2007年11月29日

表現

student.bmp

今の時期は日本に来ている外国人にとっては忙しい時期。

なぜなら留学試験、日本語能力試験と、大切な試験があるから。

学生は頑張らなければならないのです!

もちろん学校の先生も頑張らせないといけないのです!



なので今期は試験対策で、かなりシビアな授業が続きました。

学生も大変だろうけど、先生も大変です。

っていうか、試験対策のつまらない授業しかできないので

先生としてもちょっと寂しい時期です。



そんな授業も一段落し、後半の2コマは”表現”の時間になりました。

そうそう、自分の考えを自分の言葉で表すという

中上級にほしい能力の一つです。



はじめに、ある目標の下に書かれた文を読み

何となくイメージをさせてから、活動に入ります。

その活動は私がオリジナルで考えるのですが

あんまり難しいと説明だけで終わってしまう危険があるし

簡単すぎると目的が達成されないし・・・難しいところです。



で、今回は”実感”。

日本人が一年間に出すゴミの量、どれくらいか知ってますか?

5000万トンだそうです。

でも・・・実感ってわきませんよね。

たぶん多いんだろうけど・・・よくわからない。

そこで出るのが身近なもので比較をするということ。

東京ドーム何個分とか、一人当たりどれくらいとか。

そうすれば実感ってわくよね、って話。



で、今回の活動は

”聞いている人が実感できるような文を書こう!”

という目標を決めてやってみました。



例えば

 ・私の部屋はキレイです

  床をなめることが出来るくらいキレイです。



 ・私の部屋は汚いです。

  部屋の隅にきのこが生えるくらい汚いです。



私が生徒に説明するために挙げた例はこの2つ。

あとは生徒の想像力に任せて200字程書かせてみました。



そしたら・・・

私の額の2倍の額を持つ、友達の髪の薄さ。

数学の試験を3問連続完全に当てた、私の勘のよさ。

データの半分以上が自分の写真だという、自分大好きの生徒。

俺のう○こはチョコレートの臭いだ!という、変な元彼。



などなど・・・

私の想像を超えたものがたくさん出てきてびっくりしました。

何より生徒達が集中している姿を見ただけで

今回の活動は”当たり!”と思いましたね。



今回の傑作。



”気分”    



私は今タバコが吸いたいんです。

吸って吸って肺が黒くなるまで。



私は今お酒が飲みたいんです。

飲んで飲んで水道から水がでるように

う○こが出るくらい。



私は今なぐられたいんです。

飽きるほどなぐられて気分がすっきりするほど。



私は今いっぱい食べたいんです。

食べて食べて腹がはち切れるまで。



私は今気分が悪すぎて

なんとかしなければならないほどです。




先生の間では”ちゃらお”と呼ばれるほど

どうしようもない生徒でしたが、面白い才能があるもんです。

っていうか、病んでますね。



まぁ、人生いろいろあるよね。(先生としてのコメント)

ゆき2
posted by 175 at 13:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月24日

過激な教科書

誕生.bmp

お久しぶり。ゆき2です☆

最近はもっぱら学校との往復ばかりですが
ひっそり一生懸命生きてます。
毎日外国人と接し、日本語を考えているので
客観的に考えることができなくなってきました。
そんな中、衝撃的な出会いが。

誠:お母さん、顔、どうしたの?またお父さんに殴られたの?
  ひどいあざだよ。
母:あぁ、でも大したことないわよ。
  お父さんね、今仕事が大変なのよ。
誠:だからって、母さんに暴力を振るうことはないだろう。
  お母さん、一生懸命やってるじゃないか。
  貧乏させられているうえに
  こんなひどい扱いをされるなんて
  よくがまんしているよね。
  おれと恵子のことなんか気にせず
  離婚しちゃえばいいんだよ。
母:そういうわけにはいかないわよ。
  あれで、優しいところもあるのよ。


一見、安いドラマの一場面かとお思いでしょうが
正真正銘、日本語教育で使う教科書の会話文です。

こんな会話から何を学ぶのかと言うと
こういう生きた会話こそ、外国人には難しいものなんですね。

<この文から学ぶもの>

・この文の目的は、この文章の後ででてくる
 誠が書く日記を読み解くこと。
 日記文は自分の気持ちを書き綴ったものなので
 主語が省略されていることはもちろん
 事実と自分の気持ちが入り混ざっていることが多く
 外国人にとってはかなり読みにくい。
 その準備として、誠の状況がわかる会話文を最初に読ませている。

・普段では勉強しない言葉がでてくる。
 あざ、暴力を振るう、貧乏、扱い

・文法の確認
 させられている・・・使役受身形
 される・・・受身形
 しちゃえば、じゃないか・・・会話の文

・会話から読み取れる2人の気持ち
誠・・・母親を心配し、早く父親と離婚して欲しいと思っている。
母・・・ひどい扱いを受けているが
   離婚することはできないと言っている。
 
 普通に考えると離婚しないのは、2人の子供のことを考えて
 まだ愛している・・・ということが考えられますが
 生徒に自由に考えさせると意外とおもしろい意見が出てきます。
 考え、それを言葉にする、という能力も鍛えます。

・家族のあり方
 家族についてどう思っているか、など話を広げることができます。
 しかし、生徒によってはデリケートな部分なので、ここは慎重に。

この教科書はかなりおもしろくて、他にも
犬の散歩中に人間の手首を発見した男の子の話や
母親が若かりし頃に生んだ
まだ見ぬ姉に会いたいと思っている文など
かなり過激ではあるけど、実際あるかもしれない?状況なども
盛り込まれています。

先生としてはかなりおもしろいと思いますが
生徒はどうなんでしょうかねぇ。

どちらにしても、かなり内容の濃い授業ができること
間違いなしです!
興味のある方は個人的に出版元をお教えいたします。

   ブログはじめました
     ゆき2
posted by 175 at 13:05| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

お祝いのプレゼント

okuru.jpg
こんにちは。
年々冬がキツく感じます。ゆき2です。

学校の授業で”お祝いのプレゼント”というタイトルで
作文を書かせました。
みんな昔の彼やら、彼女やら
思い出深いプレゼントとそのいきさつを教えてくれて
私も昔のあま〜い日々を思い出してみたり・・・。
とにかく人にはそれぞれ忘れられない思い出の物があるんだなぁと
添削をしていたら、それらの感動をも超える衝撃的な作文に出会いました。

書いたのは、韓国籍の略してJさん、男です。
ある意味才能を感じる作品です。


お祝いのプレゼント

僕の誕生日が近づいてきた。
ほしいプレゼントがあるから母に言った。
それで母の言ったのは「ダメ」。
その日から僕は毎日母に甘えることをした。
僕のほしいプレゼントはちょっと高い物だから
多分買わないかも・・・。
でも僕は放棄をしなかった。
毎年あることだから母は面倒だと言って出かけてしまった。

僕は何日も考えた。あ〜とても欲しいな・・・。
どう買うか、そのとき突然母のカードを思い出した。
思い出したとたん、僕はカードを持って
すぐジュエリーショップに行ってネックレスを買った。
母のカードで・・・。幸せだった。

しかしその日にふこうが押し寄せた。
母になぐられて死にそうだった。
お祝いのプレゼントじゃないけど、欲しいプレゼントを貰った。



担任として何にも言えませんでした・・・。

             ゆき2

エジプト旅行記がやっとできました!

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 12:41| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

カンニング 後編

kanning.JPG
<前回のあらすじ>

あるクラスの授業中のおしゃべりはもちろん
テスト中のカンニングに頭を痛める日本語教師、ゆき2。
困り果てた末、いっそ無視しようと思ったが
最後に”それは悪いこと”だと生徒に伝えようとするのだが・・・


このクラスは以前、期間限定ということで
一ヶ月間だけ週に1日教えていた。
そのときは、カンニングはもちろん
授業中のおしゃべりもあまり気にならなかった。

週に2日の授業が正式に決まり
多分このまま教え続けていくんだろう・・・
そう思ってから小さな問題が気になりだした。

遅刻、授業中のトイレ、携帯、おしゃべり、カンニング・・・

多分愛情なるものが出てきたのかもしれない。
それまで期間限定の一時的だったものが
これから長い付き合いになるとなると
見逃すわけにはいかなくなってくる。

例えばバイト。
毎日遅刻してきたらどうだろう。

例えば会社。
会議中に何も言わずに出て行ったらどう思われるか。
ケータイの着信音が何度も鳴り響いたらどう思われるか。

外国ではどうかしらないけど
日本では明らかにそんな人間は信用されない。

そしてカンニング行為。
授業中、何気ないことからカンニングの話がでた。

”よくありませんね。日本は厳しいですから”
”先生、中国も厳しいです”
”えっ、じゃぁなんでカンニングするの?”

カンニングは悪いことと、みんな知らないのかもしれない
そんな甘く、切ない想いは見事に何の前触れもなく裏切られた。
みんなカンニングが悪いことなんて百も承知なのだ。

でもそんなの私だって知ってたもんねぇ。
ただ、決め付けたくなかっただけだ。

その後話をして、おしゃべりはもちろん
カンニングは悪いこと、カンニングはしない
ということでまとまった。

その後、漢字テスト、期末テストなどがあったが
まぁ、100歩譲っても感心できる態度ではない。
でも前よりはだいぶ良くなってきた気はする。

”生徒にはいろいろあるんだから、厳しくするのは
 自分のやり方を押し付けてるだけじゃない?”

ある人は言った。
この場を借りて言わせてもらう。
そんなの自分が楽したいだけだ。

人間は堕落する生き物だ。
中途半端な目標を持っているほど
甘えられれば、それだけ甘えるだろう。

あきらめたら楽だ。
でも私は納得できない、そんな諦めた仕事。
でもただ厳しいだけじゃダメなんだ。
それも私が求める授業じゃない。

楽しい&メリハリのある授業
私の目標がワンランクレベルアップした。

ゆき2

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 11:48| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

カンニング 前編

Test.jpg

こんにちは。ゆき2です。
ザベスも東京に来たことだし
久々の日本語教師ネタをどうぞ。

学生時代、小さなメモを隠し見たり、机に答えを書いていたり
カンニングをした経験はないだろうか。
どの場合も、バレたら大変…
というプレッシャーを感じつつ行われる行為だと思われる。
そう、見つかったら大変なのだ。
カンニングとは大きいリスクを背負っているものなのだ。

そんなのは常識で、世界共通だと思っていた私の考えは
日本語教師という仕事をして、見事に打ち砕かれた。

今働いている一つの学校ではカンニング行為が
毎度の食事のように当たり前に、かつ大胆に行われている。
前担当していたクラスも、そして今のクラスも。

私なりに考えた原因は以下の通り

 ・人数に対して教室が狭い
   隣の人の答案は少し視線をずらせば見える距離にある。

 ・文化
   今のクラスは大半が中国人だが
   見せることに寛容…というか無関心。
   そして見ることへの情熱はすさまじいものがある。
   以前担当したネパール人が大半を占めるクラスも同じ感じ。
   それも文化なのか・・・。

   ちなみに、もう一つの学校の韓国人が大半を占めるクラスでは
   毎朝漢字テストをしているが、誰もカンニングをする人はいない。


とにかくヒドい。
私が毎回頭痛がするくらい注意しているのにもかかわらず
私の目の前で立って、前の人の答案を見ているバカ者もいる。
注意をすると恥ずかしそうにしている生徒はまだかわいいが
”うるさい”と発した生徒も…。
世が世なら日本刀で斬っているところ。

全ての生徒、というわけではないが、大半がカンニングを常に行っている。
どうしてそこまでして書きたいのか…という疑問すら感じてしまう。

”こいつらぁ、どうしてくれよぅ”

毎回同じ注意を繰り返しても、それでも行う生徒達。
みんな立派な大人、のはず。
でもガキだなぁ、と感じる生徒が多いのは確か。
日本語教育、以前に人間教育が必要だと感じる生徒も多い。

ここで諦めたらどんなに楽か。
毎回注意しても無理、それならご自由にどうぞ。
みんなやりなよ、あーやりまくれよ。
いちいち注意するのも疲れるし…。
みんなが来年受けるはずの入学試験も、検定試験も
その癖のままで行えば結果は見えているけどね。
そんな行為を見逃すほど日本は甘くないんだよぉ!
ふふふ。そのときに気付いても遅いぞ・・・。

と、ひとり微笑んでいると、あることに気付いた。
みんな、そのことを知っているのかなぁ。

カンニングという行為が日本においてどんなに大変な行為なのか。
みんなは知らないのかもしれない。
それなら教えるべきだ。

日本では当たり前のこと、常識だと思っていたことが
簡単に打ち砕かれる瞬間がこの仕事ではある。

先日も休み時間中、韓国女子生徒が自分の写真を撮っていたので
”何してるの?”と聞いたら
”よく自分の写真を撮って見てるんですよ”と言って
自分の写真のデータを大量に見せてくれた。
待ち受け画面ももちろん自分。

日本人の皆さん、どう思っただろうか。

少なくとも私は驚いた。
気持ち悪い…とすら思った。

そしたら後ろから韓国男子生徒が
”韓国人はよく自分の写真を撮るんですよ”と
携帯電話をを見せてくれた。
当たり前のように、待ち受け画面でその子がウインクしていた。

以前教室に忘れていった携帯電話が誰のかと開いたら
待ち受けの写真が生徒だったので、すぐにわかった時があった。
その子も韓国人。
その子だけかと思っていたら、どうやらそういう文化らしい…。

話はそれたが、自分の中に持っている常識で物事を判断しないように
私は心掛けている。
国が違えば文化も、習慣も違うのだ。

だからみんなに伝えよう、と決めたのだった。
”カンニングは悪いことなんだよ”と。

つづく

ゆき2

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 13:08| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(1) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月31日

大きな声で話しちゃう話

CIMG2822.JPG

こんにちは。ゆき2です。
日本語教師の道はかなりご無沙汰していますが
当分関係ないネタでご勘弁ください。

今回はぶっちゃけ汚い話が出てきます。
お食事中の方はご遠慮ください。

夏休みを利用し、エジプトへ行ってきました。
(只今旅のアルバム作成中!)
最終日に食べた写真のケバブにあたり、軽い腹痛があったのですが
2,3日して治ったぁーと思っていたころ
史上最強の腹痛と下痢に襲われました。
原因は、多分自分で作った4日目の夏野菜カレー。
いつの間にか悪くなっていたようです・・・。
自分で作ったものにあたるほど悲しいことはありません。

で、今まで経験したことないほどの下痢が5日も続き
それまで半径5m以内にトイレがないと不安だったのが
半径10m以内に広がった6日目、どん底の温かいメンバーと食事をし
”うつるから触るな!話すな!”と言われ
私が箸をつけたお皿は全部押し付けられ
ヒドい仕打ちをされたあげく、”薬を飲みなよ”と
捨て台詞のようなアドバイスを稲田さんがしてくれました。

そっかぁ・・・、薬かぁ。

それまで薬なんて全然頭になかった私はその夜
家の薬箱を開け
2004年で期限が切れている正露丸を4粒口にしたのでした。
古いせいかあまり効果はなく
”下痢に効く薬を・・・”と薬局で言うのは
いくらなんでもこの乙女には恥ずかし過ぎる・・・と判断し
近所の病院へ行くことに。

そして診断を受け、点滴を打ち、薬を何種類かもらって飲むと・・・
今までの惨劇が嘘のように消えてしまい
その夜ビールを飲みながら花火を楽しむことができました。

いやぁ、現代医学ってすばらしいですね。
ヒドい扱いをしながらも、薬を飲むことを勧めてくれた稲田さん
本当にありがとう。
インドで私と同じ苦しみを味わっていることを祈ります。

ちなみに昔、風邪を引いて40度の熱を3日間出し続けたことがあります。
一人、部屋で。しかも1回や2回じゃない。
そういえばそのときも薬を飲まなかった・・・。
別に自然治癒力を信じているわけではありません。
ただ薬を飲む、ということが頭に浮かばないんですね。

私と連絡が取れない場合はちょっと心配してください。

それでも痩せない ゆき2

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 07:47| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

壊しました、壊れました

yopper.JPG
↑彼はああ言っていますが、実際どうですか?の絵

電車に乗って、窓が閉まるとき
どんなアナウンスが流れますか?

「ドアが閉まります。ご注意ください。」

だいたいこのアナウンスが多いと思います。
でも私が乗っている電車では少し違います。

「ドアを閉めます。ご注意ください。」

・ドアが閉まります
・ドアを閉めます

この二つは同じようですが、意味が全然違うんですね。
国語で習ったかどうか覚えていませんが
自動詞(閉めます)、他動詞(閉まります)と呼ばれるものです。

電車のドアは一見自動ドアのようですけど
実際には車掌さんが何らかの作業をしてドアを閉めているんですね。
センサーで感知して開いたり閉まったりするものではないので
実際には”ドアを閉めます”が正しいかと思います。

でも何故”ドアが閉まります”とも言われているか。
一見すると自動っぽい、というのと
受けるニュアンスがちょっとソフトだと思いませんか?
早くしないと閉まっちゃうよー、気をつけてー、みたいな。

”閉めます”の方が意図的にそうしている感が出てると思います。
だから気をつけろよ、と。ちょっと強気。
無理やり乗ろうとする乗客が多いので
このアナウンスに変えたのでしょうかね。

他の動詞だと明確です。

・ケータイが壊れます。(他動詞)
・ケータイを壊します。(自動詞)

明らかにそうしようとしてる意図があるかないか
これを間違えると厄介な問題になりかねません。

・ごめーん、借りたケータイ壊しちゃったー。
・ごめーん、借りたケータイ壊れちゃったー。

たった一文字違うだけで意味も、受ける印象も全然違いますよね。
これを生徒が間違って覚えたとしたら・・・。
自動詞、他動詞を教えるときは
”これを間違ったら大変だよー”と何度も念を押します。

他にもこんなニュアンスの違いも発見しました。

・燃えるゴミ

友達との会話でこんなことがありました。
「これは燃えないゴミだよー!」と、ゴミの分別で話をしていたとき
「燃やせば燃えるんだよー」、と。

よく考えてみると、全て燃やしているわけで
燃えないゴミ、燃えるゴミ、というのはちょっと変かもしれません。
といいながら本当はそれはただのネーミングであって
実際には違う、というのは知ってるはずなんですね。
なので、その友達はただゴミの仕分けが面倒臭い
というだけなんですけど。
そういう言いがかりも通ってしまうネーミングだってのは確かです。

そこで発見したのが

・燃やすゴミ

場所(自治体)によって表記の違いがあるんですね。
まぁ、燃やすべきゴミ!って感じなのでしょうか。
これなら友達のヘリクツも通らないでしょう。
「俺は燃やすよ!」と、無理に通す友達もいるかもしれませんが
ゴミに関してはうるさいので、グーで殴るかもしれません。

普段何気なく接している言葉。
よく考えてみるとちょっと変な言葉もあるかもしれませんが
それなりに理由があるのかもしれません。

例えば、警察署のマスコット、ピーポくん。(突然名詞の話ですが)
本来パトカーの音は、ピーポーピーポーですよね。(日本人の耳には)
でもピーポーくん、とは言いにくい。
やっぱり、ピーポくんなんですねぇ。

で、偶然発見した警視庁完全非公認のピーポくんの歌
見続けていくとだんだん面白くなってきます。
(プロが歌ってるって感じがまたよい)

                  ゆき2
posted by 175 at 13:14| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月02日

んがため

kazehiki.jpg

こんにちは。風邪気味のゆき2です。
久々の日本語の時間です。

”んがため”
技の名前のようですが、聞いたことがあるでしょうか。
正確に書くと”〜んがため”なんですけどね。

今私は二つの日本語学校で日本語を教えていますが
一つの学校で中級の生徒に教えています。
いやぁ、話が通じるっていうのはいいもんですね。
おかげで脱線しまくりで、1人しゃべっています。
おしゃべりな先生も困りものかもしれませんね。

ある程度のレベルになると
日本語能力試験というのを受けるようになります。
今は2級の文法を教えていますが
1級の教科書をめくっていると
あまり聞きなれない言葉が出てくるんですねぇ。
日本語検定もネタがないんでしょうか。
ぶっちゃけ、使えない日本語が満載なんです。
少なくとも会話では出てこない文法が多いんですね。

例えば
 ようこ:昨日映画を見に行ったんだって?
 ジョン:あぁ、そうなんだよ。
     すごく悲しい映画で、涙を禁じ得なかったよ。
 ようこ:あぁ、そうなんだ・・・。

引きますよね。

”禁じ得ない”は
〜を我慢できない、〜しないではいられない
という意味なので、文法的には間違っていないんですよ。
間違っていないんですけどね・・・。
文法にもやはりTPOがあるんです。

という訳で、聞きなれない文法を改めて見直してみよう!
と、考えたわけです。
第一回目は”〜んがため”です。

その前に”ために”のおさらい。
”ために”ってどんなときに使うか言葉で説明できますか?

・旅に行くために、これまでずいぶん時間とお金を使った。
・疲れを癒すために、ジェネロペ似の女の子がいるお店に行った。

目的を表しているんですね。
といっても、目的なら何でもよいわけではないんです。

・聞こえるために、大きい声で話した。

なんか変ですよね。これを言うなら

・聞こえるように、大きい声で話した。

このほうがしっくりくると思います。
では、”ために”と”ように”何が違うのか。

これには制約があって、
”ために”の前には自分の意志で実現できることを表します。
”聞こえる”というのは意志、というより
状態を指しているので、この場合は”ように”を使うんですね。
もちろん生徒には”意思”とか”実現”とか難しい言葉を使えないので
この状況を説明するのがまた難しいんですね。

×よく冷えるために、ビールを冷蔵庫に入れておく。
○よく冷えるように、ビールを冷蔵庫に入れておく。

何個か例を出すと、なんとなくわかるのかもしれません。

で、本題の”んがため”ですが
例えば

・生きんがための仕事。
・子どもを救わんがため、命を落とした。

聞きなれない文ですねぇ。
意味は、〜を目的として何かをする、ということ。
なので、上記の例も

・生きるための仕事。
・子どもを救うために、命を落とした。

と、なるわけです。
でも、この文法の不思議なところは
接続が動詞のない形と呼ばれる”生きる”なら”生きない”。
”救う”なら”救わない”の”ない”が”ん”に変わったもので
ない形というのは、まぁ否定してる訳ですけど
意味は特に否定とは関係ないんですね。

これらを必死に覚えている学習者には頭が下がりますねぇ。
なので、”1級合格した”と言われると、私よりも
日本語を知ってるんじゃないか、と思って緊張してしまいます。

”ために”と”ように”も、改めて考えてみると、へぇ〜って感じですが
学習者はこれらを頭の中で整理して話してるわけですからね。
彼らに負けないためにも、月1回ですが
一緒に日本語を勉強していきましょう。

                ゆき2

学校・教育全般 - 学校・教育
posted by 175 at 00:05| 東京 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月01日

鎌倉の旅

VFSH1454.JPG
こんにちは。12月ですゆき2です。
いやぁ、今年も残すところ1ヶ月。
微妙な小春日和が続いていましたが
今日からやっと冬らしくなるようですね。
風邪やらインフルエンザやら、
物騒な世の中ですので、お気をつけあそばせ。

さて、最近マニアックな日本語教師の道でしたが
今日は先日、日本語学校のクラス活動で行った
鎌倉の旅話をしたいと思います。

参加メンバーは

 ・中国人 1名
 ・タイ人 2名
 ・ネパール人 5人
 ・先生 2名

の総勢10人。

海に行くので、くれぐれも寒くない格好をしてくるように!
と、散々生徒に言っていたので、私も密かにタイツを履き
ダウンジャケットを着込んでいったのですが
予想外の日差しと暑さで、さらにこげこげでした。

ネパールには海がないので、鶴岡八幡宮で御参りした後
由比ヶ浜でシートを敷いて昼食をとりました。
暖かいのもあり、みんな靴を脱いで大はしゃぎ。
と言ってもわたしと年はあまり変わらない生徒が多いのですが
みんな子どものようにはしゃいでました。
そして浜辺でネパールダンスをみんなで練習したり
かなり怪しい団体だったと思います。

その後はやはり”鎌倉へ来た!”感を出すため大仏へ。
あの大きさは圧巻ですよね。
紅葉もし始めの時期で、緑から赤へのグラデーションがキレイでした。
その後は長谷寺へ行き、ベンチでバナナを食べ
かなり疲れたところで東京へ戻ってきました。

そこで疲れて帰ってしまった生徒もいたのですが、
ネパール組となぜかバーのママっぽい雰囲気をかもし出すタイ人と
先生2人で、ネパール料理の店へ。
初体験でしたが、カレーや炒め物を中心としていて大満足の味でした。
ヒマラヤビールが、さらに気分を盛り上げてくれます。
一緒にネパール語も教えてもらったのですが
五分後にはすっかり忘れてしまいました。
興味のある方は今度一緒に行きましょう。

そしてお腹が満たされた後は、先生の提案でプリクラを撮ることに。
かなり久々でしたけど、やっぱり盛り上がりますねぇ。
カラフルな背景にも負けない濃い顔のメンバーが写っている小さな写真は
わたしの宝物です☆
心からみんなの為に一生懸命授業をしようと気を引き締めた夜でした。

*近日HPにも写真をUP予定!
posted by 175 at 00:01| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月03日

伝え方のススメ

dream.jpg
↑これって嬉しい夢なのか?

こんにちは。寒いの嫌い、ゆき2です。
前回はかなりマニアック過ぎたので
今回は身近な話題から…。
いろんな方面から攻めたので長くなりました。えへ。


ケース1 <はるこさん 中2>
違うクラスの愛は最近バスケット部に入ってきたんだけど
経験がないのにすごく動きがいいんだ。
技術的にはまだまだだと思うんだけど、上達が早くて・・・。
いつかレギュラーの座を奪われそうで不安・・・。

ケース2 <ひこまろくん 中1>
同じクラスのタロウは、お互いに同じ部活で塾に行ってないのに
英語のテストの結果は決まってあいつの方がいいんだよね。
密かに勉強してる様子もないんだけど・・・。


ふむふむ。
学生には学生なりの悩みがあるんですね。

と言っても今回は悩み相談をしようってわけではありません。
でもこういう人っていましたよね。
同じ条件のはずなのに、明らかにデキるヤツ。
どらえもんのできすぎ君状態でしょうか。

モノにはセンスっていうものがあると思います。
それは何も服とか運動、勉強に限ったことではなく
どん底が二人の柱で成り立っているように
柱なら柱なりのセンスが必要なんですね。
でもその柱はみんながデキるわけではないんです。

人間ですから。

人としての基本的な部分はみんな同じハズなんですが
遺伝はもちろん、国や環境や性別、生まれた年代なんかによって
人の個性が作られていくものなんですよね。
その中でいろいろな方面にセンスがある・ないがあって当然なんです。


日本語学校での出来事。

新しく学校に入る生徒には、必ずテストをしてもらいます。
その結果によって今の時点でどれくらいのレベルなのか
おおよその見当をつけるんですね。

最近入学したネパール人の生徒に50音表を書いてもらいました。
そのプリントにはマスが書いてあって、
最初の一行に”あいうえお”だけが書いてあります。
当然次の行は”かきくけこ”になるはずですよね。

何度も言いますけど、あくまでレベルチェックですから
その人が50音表が書けるかのチェックなんですよ!

ネパールの生徒は”あいうえお、あいうえお、あいうえお・・・”
全部書いたんですねぇ。ただの練習かと思ったんでしょうか。
何をすればいいのかが分かってないんですね。
2年に1人くらいはいるそうです。そういう人が。

後で改めて説明し、もう一度書いてもらうと
多少の間違いはあっても、全て書けたらしいです。
だから50音自体は知ってるんですね。

彼に足りなかったのは、問題の意図をつかむ能力なんですね。
問題慣れしていないんです。

例えば、”該当しないものに○”という問題なんか
私たちでも見落としがちですけど
そういう問題もあり得る、という知識は持っていると思います。
でもそれって最初から”あり得るかも”と
思っていたわけではないですよね。

問題をこなしていく段階でそういう問題が出てきた
  →あぁ、こういう問題もあるのかぁ

という一つの知識が増えたに過ぎないと思います。
そういう知識が極端にない生徒もいるんですね。
それは母国の教育の方法にかなり左右されていると思います。

でも私たちもそんな彼らに対して笑っている場合ではないんですね。
中学校から短くても6年も勉強してるはずなのに
未だに日本人の英語能力って乏しいですよねぇ。(私も含め)
原因は文法の違いなんかもあると思いますが、新しい見解です。
日本語能力に関係している、と分析している人もいるんですよ。

つまり、正しい日本語が覚えられていない人ほど、
外国語の習得が困難っていう説です。

今崩れた日本語がメディアなどで話題になっていますけど
それと外国語習得は無関係じゃないんですね。
確かに、母語ですら理解できていないのに、
外国語なんて正確に理解できるわけありませんよね。
理屈は納得できる気がします。

世界にはいろいろな言語があって、日本のように言葉の数が多く
繊細な違いまで表現できる言語は少ないようです。
特に発展途上の国や、昔から外国からの影響を受けてきた国などは
母語とはまた別の言語(中間言語)が発達してしまうこともあるんですね。

例えば仕事相手が外国人でかなりいいお客さんだったら
どうにかして相手の言葉を覚えていい商売をしようと考えますよね。
その商売言葉がいつの間にか発達して、一つの言語として使い続ける民族もいるんですね。
(ピジンとクレオール)

突然ですけど…
虹の色って何色ですか?

最近ヨン様が宣伝してる”七色○茶”というお茶が出たように
虹は7色と答える人が多いと思います。
でもそれは日本での話しであって、国によって違うのを知っていました?
しかも!2色と答える国もあるんです。
少なすぎ!

虹自体は同じですから、どうしてそんな差があるのかと言うと
単純にその色を表す言葉が無いからなんです。
明るい、暗い、その2つしか表現できない国もあるんですね。

7色を表現する言葉を持つ日本語もあれば、
2色しか表現できない言語も確実に存在してるんですね。

そんな言語を母語として覚え、
そして日本語を覚える状況になったとしたらどうでしょうか。
言語を習得する基盤がとてもアバウトで不確か、
または、表現できる言葉の数が極端に少ない母語であったら
外国語を完全に習得するのは難しいかもしれませんね。
まずイメージが湧かないでしょうから。

同じ日本語を話す人間同士でも何かを教えあうっていうのは難しいのに
これが基盤の違う外国人に何かを教えるならなおさらだと思います。
だからみんなに同じ授業をしているのに、理解できない人が出てくるんですね。

それは、
   ・本人の言語的センス(全然ないなら残念!)
   ・母国の教育環境(努力次第)
   ・母語の習得度(日本人も頑張れ)
   ・母語(生まれながらの運命)
   
こういう原因も根本にある、ということを教える側が理解すると
また違ってくるかもしれませんね。

これは言語習得だけでなく、いろいろな面で言えると思います。
例えば男女の仲。
少し前に”話を聞かない男、地図が読めない女”という本がありましたが
お互いを理解できないことがでてくるのは、それもまさに
男女がお互いの基盤を同じだと思っている為に生じる問題なんですね。


人に何かを伝えるとき
自分と同じ基盤を相手も当然持っていると思っていませんか?
その考えを少し変えてみると
自分の気持ちをスムーズに伝える方法が見付かるのかもしれません。

                       ゆき2

posted by 175 at 10:00| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月06日

韓国にて

what time.JPG

こんにちは。ゆき2です。
秋も深まってまいりました。
日本語学校も秋休みが終わり、もうすぐ授業が始まります。

近々韓国のアツシのところへ行く計画がありますね。
いいですねぇ。
私も韓国人に日本語は教えても、こんなに近いのに
一度も韓国に行ったことがないので、なんか複雑な気分です。
近いうちに行きたいとは思ってるんですけどね・・・。

さて、日本から旅立ち、韓国の空港に着きました。
そしてさっそく空港からアツシに電話をします。


シーマン「あ、アツシ?シーマンだけどぉ。今空港。
     たった今着いたところ。」

〜ところ

この文型は大きく分けて3つに分かれます。

母が女友達と箱根の温泉に出かけた。
家には親父と2人きり・・・。
一夜明けて電話がかかってきた。

母親「あ、マサ?朝ご飯食べた?」

どうやら男2人のことが心配になって電話をかけてきたようだ。

@マサ「あぁ、今食べるところだよ。」

これは分かりにくい文型の一つなんですねぇ。
”食べる”という言葉が出ているにもかかわらず、
実際は目の前にして食べてはいない。
そう、食べてないんです。
でも限りなく今食べようとしているところなんです。

Aマサ「あぁ、今食べているところ。モグモグ・・・」

”ている”からわかるように、
今まさにその行為が行われている最中なんですね。
でも「〜ているところ」という動詞は、
何にでも使える訳じゃないんです。
瞬間を表す動詞には使えないんですねぇ。

例えば、
  結婚。結婚しているところ。
  転ぶ。転んでいるところ。

なんか変ですよね。これは動詞の性質が違うからなんです。

Bマサ「あぁ、今食べたところだよ。」

”食べた”という言葉からも想像がつくように、
その動作が終わったばっかり、ということを表しています。
この言葉には、”たった今”を付けて言うこともありますよね。
その方が、今まさに終わった!感が出ると思います。

さて、空港に着いたシーマンは、まさにB番の状況ですが

たった今 日本に(      )ところです。

という学校の練習問題で、
多くの生徒が”来たところです”と答えたんです。
模範解答は、着いたところ。(到着したところ)なんですけどね。
確かに日本に来ました。
でも空港で”たった今、日本に来たところです”ってちょっと変ですよね。

学習者はもちろん、ネイティブにもわからないこの微妙な違い。
いろいろ考えてみました。

その夜シーマンとアツシは韓国料理屋へ。
そこでアツシの友達とばったり。


アツシの友達「いつこっちに来たんですか?」
シーマン  「昼に日本から来たところなんですよ

違和感はないと思います。
じゃぁなんで”たった今 日本に来たところ”とは言わないのか。

秘密は”たった今”なんですねぇ。
”たった今”と言うからには、たった今完了していないとダメなんです。
それも、スカッと。

日本から韓国に行くということは、いくら近いとは言え
パスポートが必要だし、羽田(成田)空港に行かなくちゃ行けない。
そして飛行機に乗って、税関なんかを通って、なんだかんだで
いろいろ時間がかかりますよねぇ。
空港でアツシに電話するまでは、いろいろ長い経由があるわけです。
それは海外なら当たり前のことで、省くことができないんです。
それらをまとめて、韓国に来た!という行為ですが、
たった今来た、というにはあまりにも長い経由がある、
だから不自然じゃないのかなぁ、と思います。

2日後、アツシとシーマンはBBQをやることに。
そこにアツシが密かに恋心を抱いている女の子も呼んでいます。
火をおこしていると、いつの間にかお目当ての女の子がいます。


アツシ「あれぇ、いつ来たの?」
チェ 「たった今来たところ♪」

おっ、女も脈ありか?

違和感はないと思います。
じゃぁ何で空港ではダメで、BBQならいいのか。

空港には長い経由があることが前提でしたけど、
BBQには前提も何もないんですね。
ただ、来るか、来ないか、このどちらかが
クローズアップされているんです。
だからこの場合は違和感がないのではないのかと。

その場その場に応じて、
微妙に意味合いの違う言葉を使い分けてるんですね。
日本人ってすごいですねぇ。

今回はちょっとディープな話題でしたが
私はかなり面白い!と思ったのですが
皆さんはどうでしょうか・・・。
だんだん独走しているような気がしてなりません。

来週から授業が始まるので、
次回は生徒ネタを中心にお伝えしたいと思います☆

                   ゆき2


posted by 175 at 09:59| 東京 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月01日

嬉し?悲し?誘われたよっ!

toilet.JPG

こんにちは。
日本語教師という仕事についた実感が
ようやく湧いてきたゆき2でございます。

早速授業ネタです。
今日は受身形について。

受身形と言うと、〜された、という形ですが
大きく分けて3種類あります。

・今日さぁ、イナダンにデートに誘われてさぁ
 何着て行こう♪

これがよく使われる文型の一つだと思います。
ここで重要なのは、誘った人がいるということ。
その名の通り、受け手が受身形になるんですね。

・イナダンが 誘いました
    ↓
・私が 誘われました。(^_^)

こういう関係が成り立ちます。

そこに一味加えたのが2つ目の文型

・今日さぁ、イナダンにデートに誘われてさぁ
 チョー最悪だよっ。

嫌がってる様子が見えると思います。
ここで面白いのは、ちょっと嫌だなぁ、残念だなぁと
いう気持ちでも、受身形を使うんですねぇ。
これは、被害者意識の強い文化の表れかもしれませんね。

・イナダンがデートに誘ってきた

というよりも、

・イナダンにデートに誘われた。(-_-)

この方が、”あー、最悪ー。”感が出てると思います。
他にも、足を踏まれたー、とか、
顔がデカいって言われたー、とか
言っている人が、嫌な気持ちになってるなぁ、ってのが
伝わってきますよね。

これらがよく使う受身形です。
そしてもう一つあります。

・ペキンでオリンピックが開かれます
・法隆寺は607年に建てられました

それは、主語が人ではないもの、または
主語を明確にする必要がないもの、を表すときに使います。

誰がオリンピックを開くとか知らないし、
特に知っても、へぇ、くらいにしかなりませんよね。
そんな場合や、特にそれらを言う必要がなく
ただそのもの・ことについて説明したい場合
なんかに使いますよね。
それと、一般的に言われている事なんかにも使われます

↑ほら、これも受身形。

でも人名が入ることもあります。
その場合には法則性があります。

・ライト兄弟が飛行機を発明した。
     ↑↓
・飛行機はライト兄弟によって発明された

これは何を一番強めたいか、によって主語が変わるんですけど
飛行機(もの・こと)が主語になる場合、
人名が入る場合は、”〜によって”を付けるんですね。

これを説明すると、生徒が
”によって”を辞書で調べ始めるんですね。
どんな意味があるのか、と。
でも出てこないから、
”先生、辞書形は何ですか?”
と聞いてくるわけです。
困りますよね。”よる”が辞書形ですけど
調べても沢山の意味が出てくると思いますから。

その中でもまた難しいのが新出単語。

・発明します
・発見します

何が難しいと思います?

同じ”発”なのに、読み方が二種類あること。

はつめいします
はっけんします

だからみんな、”発見します”を”はつけんします”
と言ってしまうんです。

私は当たり前に読み分けてしまいますけど
そんなことに気付いて説明してあげないと
みんな混乱しちゃうんですね。
同じ”発”だろうと。
そりゃそうだ。

つくづく日本語って難しいですよね。
私も新たな発見に驚く毎日です。

            ゆき2
posted by 175 at 13:02| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

祝!日本語教師の道

gakkari.JPG
ふられてなんぼっすよ。
でも、年上過ぎないか?

こんにちは。
引き続き貧乏ヒマなし状態のゆき2です。
そうそうネタも続きません。
この日本語教師への道もとうとう月1回になってしまいました。

前回はいろいろコメントありがとうございまーす。
さっき気付きました☆

そして実は!日本語学校への就職が決まりました〜。パチパチ。
絶対就職なんて無理、と思ってたんですけどね。
日本語教師への道も、日本語教師の道に変えないと。はは。

これからは生の生徒の声をお聞かせできると思います。
とりあえず今日は”〜し、〜し、それに〜。”の文型の話題。

これだけ聞くと、何のこと?と思いますが

例えば
 稲田さんはかっこいいし、親切だし、それにまじめです。

というような文。

よく見るとただ”〜し”を付けているだけじゃないんですね。
”かっこいい”には”し”、”親切”には”だし”が付いてるんです。
これは何の違いでしょう?

これは形容詞の形の違いなんですね。
日本語を教えるときは、な形容詞・い形容詞といって区別します。

かっこいい、かわいい、明るい・・・なんかは、い形容詞です。
親切、まじめ、ハンサム・・・なんかは、な形容詞です。

では、”きれい”はどっちでしょう?

”い”が付くから、い形容詞!と思った人。
ブー!

きれい+人→きれいな人 って言うでしょ?
”きれい”は、な形容詞なんですね。
名詞に付けるとどちらかがわかります。
でも学習者は日本人のような感覚がないので
一つ一つ覚えるしかないんですよね。

だから文にしたときも
 ゆき2さんはきれいし、・・・

と言ってしまう学習者が多いんですね。おしい!

もう少し長い文でこの文型を使ってみましょう。

例えば
 稲田さんは足が長い。背が高い。歌が上手い。

→稲田さんは足も長いし、背も高いし、それに歌も上手い。

何かが変わっています。
 ・足が長い→足も長い

”が”が”も”になるんですね。
でも・・・

→稲田さんは足が長いし、背が高いし、歌が上手い。

これでも違和感はありませんよね。
というより、私はこっちをよく使う気がするんですけど。

正式な文法としてはやはり”も”に変えるんですね。
ある程度方向性を示してあげないと混乱しますから
基本の文型に忠実に教えるようにします。

でもこの前実際に教えてるときは、素で”足が長いし〜”
と、間違った文法で言ってました。何の違和感もなく。
途中で気付いてごまかしましたけどね。

こういう文型は結構沢山あるんですね。
例えば
 国へ帰る。

普通、人に聞くとき、何ていいます?

”ねぇ、夏休み、国に帰るの?”

私は国に、と言ってしまいます。
でも教科書には”国へ”の文型を基本とするんですね。
丁寧な感じがするからでしょうね。

もっと悪いのは相手が日本人なら
”夏休み、実家帰る?”
と私は聞いてしまいますね〜。助詞を言いません。
省略する癖が付いてしまったんですね。
いけませんね。

ら抜き言葉に続いて、助詞抜き言葉撲滅キャンペーンを
推奨したいと思います。
言ってしまったのを気付いたときは
その場で腕立て5回してみましょう。
まぁ気付くくらいならこんな努力いらないと思いますけど。

                       ゆき2

posted by 175 at 12:50| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月07日

修了いたしました

飲みたい.JPG

こんにちは。
最近めっきりご無沙汰。ゆき2どす。

ブログの引越しがされていましたが、
ふと見てみると、この日本語教師への道も
第26回目なんですねー。
いやー、我ながらよく書いたなぁ、という感じです。
ヒマな方はもう一度読んでみても面白いと思いますよ。

自分のHPにまとめました


去年の10月から通い始めました日本語教師養成講座ですが
昨日で全て修了いたしました〜。パチパチ。
全部で109回、436時間を受講しました。いやー長い長い。
これで晴れて教師になったとです。

日本語教師ってヤツは、実体は曖昧ですが
やはり教えるには勉強しないと”無理!”と断言しますね。
別に講座に通わなくても、外国語を学ぶ感覚で
日本語を考えてみるだけでも面白いと思います。

例えば、

 ・電気をつけておきます。
 ・電気がつけてあります。
 ・電気がついています。

この違いがわかりますか?
何気に使い分けていますが、意味は微妙に違うんですね。
しかもちゃんと法則性があるんです。
この違いを相手のレベルに合わせて説明をする、ってことが
難しくも面白いところなんですね。


私の実習の最後の授業は、敬語をやりました。
普通敬語は目上の人・上司なんかを相手に話す、と教えますが
それだけじゃないですよね。

知らない人、初対面の人なんかにも使うことがあります。

例えば、お見合い!
でもお見合いってそんなに経験しませんよね。
それはどこの国でも同じでしたね。
でも日本では、お見合いパーティーが今すごいんですよ!
                (ヒマな人はお試しあれ)

という訳で、お年頃の学習者を相手に
お見合いパーティーでの話し方を覚える
という方向で敬語を勉強していきました。
上司なんかよりは、ちょっと楽しんで勉強できると思いません?

例えば、

 ・お仕事は何をなさっていますか?
 ・お酒は召し上がりますか?
 ・夏休みはどこにいらっしゃいますか?

なんか、よく使えそうですよね。

十分練習をした後に、ロールプレーをしました。
2人にカードを渡し、まずカードの文を読みます。
相手のカードは読みません。

女:”あなたはお見合いパーティーに行きました。
   男の人に飲み物をこぼしてしまいました。
   ハンカチを男の人に貸してください。”

男:”あなたはお見合いパーティーに行きました。
   かわいい女の人がいます。
   お酒が飲めるか、聞いてください。
   そして、食事に誘いましょう。”

こんな感じです。
女の人にはコップとハンカチを渡しておきます。
そしてこぼす演技。そしてハンカチを貸す!←ここが重要!

 ”このハンカチをお使いください”

この授業では、”お〜ください”の文型も勉強しているので
これを言って欲しいんです。あくまで自然に。

そしてそんな姿を見た男が女に聞く。
 「お酒は召し上がりますか?」
そして女が恥ずかしそうにうつむきながら答える。
 「ええ。少しですけど。」
男の顔が明るくなる。
 「美味しい焼酎の店があるんですよ。
  もしよければ一緒にどうですか?」
女が笑う。
 「ええ。ぜひ。」

そして二人は新宿の街に消えていった・・・。

これはカードの内容を考えるときに膨らます
私のイメージ(妄想)ですけど、
こうやって展開を付けていくんです。
動作があった方が楽しいので、わざとこぼして
きっかけを作る、というこそくな技も光ってると思います。

どうですか?
なんか楽しそうですよね。
こうやって楽しく勉強していく授業を考えていきたいと思っています。

一応先生なので、
もし日本語を勉強したいという方がいたら
ご紹介くださいね☆

                ゆき2
posted by 175 at 10:12| 東京 ☔| Comment(6) | TrackBack(1) | 日本語教師の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。