2009年10月07日

175GOの世界の音楽 vol.9

今年の夏休みに行ったキューバでずっとラテンミュージックを聴いていたので、
最近はうちの棚の奥から、昔買ったラテンCDを引っ張り出して、
久々に聴いています。やっぱラテンミュージックはいいなあ。

昔、メキシコに行った時、マリアッチたちに歌ってもらった曲。
Son by fourの『a puro dolor』。いい曲です。

こんな顔のデカイ人がボーカルだったんだ…

コロンビアの人気歌手Shakiraは日本でもけっこう知られてるかも。
曲は、『Las de la intucion』。ビデオクリップかっこいい。


メキシコの人気歌手Thalia(タリア)の『Arrasando』も懐かしい!


ちなみにキューバで人気なのは、Charanga Habanera。
何年か前に日本で映画も公開されました。


Musica担当:175GO

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 21:02| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

175GOの世界の音楽 vol.8

今日は、20世紀の名コミックソング特集(大阪編)です!

まず一曲目は、笠置シズ子の『買い物ブギ』。

フジTVの番組『桑田佳祐の音楽寅さん』で桑田さんが歌っていて、
それで初めて知ったのですが、これは名曲だ!


そして2曲目は、月亭可朝の『嘆きのボイン』。

この哀愁漂う歌詞は、スバラシイのひと言です。

ちなみにこの月亭可朝さん。
去年、70歳なのにストーカー容疑で逮捕されていましたね。

その後、奥さんに、「土下座して『2度としません』と言うのと
死んでお詫びするのと、どっちやったら許してくれる?」と聞いたところ、
「『死んでお詫び』に決まってるやん」と即答されたそうです。


あともう一曲くらい紹介したかったのですが、何も思いつきませんでした。

ほなさいなら。

Musica担当:175GO

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 11:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

175GOの世界の音楽 vol.7

オリンピックは終わりましたが、
今日は世界の国歌特集です。


国歌というと君が代と同じくらいすぐ思い浮かぶのが、
アメリカ合衆国国歌。



映像もかっこいいペルーの国歌。



スウェーデン国歌、こんなのどかな国歌なのか。



同じくらいのどかなネパール国歌。



インド国歌は意外と渋くてかっこよかったです。

Musica担当:175GO

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 12:30| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

175GOの世界の音楽 vol.6

今日は、お勧めサントラを紹介します。

まずは、ロバート・デ・ニーロ主演の映画
『ディア・ハンター』から、“Cavatina ”。
映画はあまり印象に残ってませんが、
この音楽がすごい印象に残っています。



そして、香港映画『インファナル・アフェア』からは、
“被遺忘的時光”。映画もとてもおもしろいし、音楽もいいです。



そして、『ジプシー・キャラバン』からは、“Mahalageasca”。
サントラ買いました。


Musica担当:175GO

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 12:09| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

175GOの世界の音楽 vol.5

アルゼンチンといえばタンゴ
ラテン音楽の中では珍しく、物悲しい音楽です。



ラテン人にサルサと並んで人気があるのが、ドミニカ共和国のメレンゲ。
ノリノリの音楽です。



メレンゲを探してたら偶然見つけたエクアドルのグループ、
“SUENO AZUL”(“青い夢”という意味)。
歌も踊りも・・・・ですが、なんかラテンぽいので載せておきます。
ジャンルとしてはメレンゲだと思いますが、日本の昔のポップスっぽい気も。


Musica担当:175GO

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

P.S.てか
posted by 175 at 17:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

175GOの世界の音楽 vol.4

イスラム教における、礼拝(サラート)への呼び掛け声を、アザーンといいますが、
異国情緒たっぷり。イスラム圏の国々で聞くのがお勧めです。



メキシコといえばマリアッチ。
メキシコシティのマリアッチ広場に行くと、いつもたくさんのマリアッチがいます。



そして今回の最後はこれ。
この音楽と映像、旅好きにはたまりません。


Musica担当:175GO

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 13:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

175GOの世界の音楽 vol.3

レニングラード・カウボーイズは、フィンランドのバンド。



ロシアの音楽といえばバラライカ。
“コロブチカ”という曲、きっと聞いたことあると思います。



アフリカのマリ共和国は、世界的に有名なミュージシャン、サリフ・ケイタの出身国です。
※この映像の人とは全然関係ありません。


Musica担当:175GO

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 10:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

175GOの世界の音楽 vol.2

ラテン音楽と並んで大好きなのが、ロマ(ジプシー)の音楽。

ルーマニア(東欧で唯一のラテン系)のロマの音楽。
トニー・ガドリフ監督の映画でよく使われています。かっこいい!


ロマの音楽といえば、とにかくギターです。


そしてアコーディオンとバイオリン。


ハンガリーにもロマの音楽があるんですね。


来年公開のこの映画も楽しみだなあ。


Musica担当:175GO

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 01:22| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

175GOの世界の音楽 vol.1

旅に出ると必ず買うのが現地の音楽のCD。

今日はそんな世界各地の現地の音楽を紹介します。

まずは世界の音楽の中でもぼくが一番好きなラテン音楽から、
誰もが知ってるキューバ音楽、サルサです。


コロンビアの音楽、クンビアもいいねー。


ブラジル音楽といえばボサノバやサンバですが、フォッホもいいねー。


ドミニカ共和国の音楽、バチャータも忘れてはいけません。


フランス(フランス人もラテン人)の音楽バンド、Gipsy Kingsは有名ですね。


Musica担当:175GO

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 11:38| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月28日

『愛の歌』(フルバージョン)

先日、ラモス似の友人、愛ちゃんが、めでたく結婚をしました。

旦那さんも愛ちゃんも2人とも真っ直ぐでパワフルで、
一緒にいてとても気持ちのいい人たちです。

そんな2人の結婚パーティーがあるということだったので、
お祝いの歌を作りました。

作詞作曲チームは、
中国の大連にいるヤスカーと、カンボジアにいるえみ姉と、
日本にいるしがないサラリーマンのc-manとまなもわたし

カラオケで2時間、レコーディングをして、
reco0001.JPG
とうとう完成!
こんな歌が下手だったとは・・・と凹みました。

この曲をc-manが朝5時までかかってDVD30枚にコピーして、
スナフキンが作ってくれたジャケットに収めました。

DVDには、この曲のほか、ヤスカーが作ってくれたプロ級のお祝い映像集、
そしてえみ姉・みわ4・サンちゃんからのスペシャルメッセージも収録して、
これだけ入ってなんと500円で売り出す予定でしたが、
結婚パーティーでこれらの映像を流したところ、
みんな真剣に見てくれ、笑ったり泣いたりしてくれたので嬉しくなって、
欲しい方は無料で持っていってくださいと言ったところ、
あっという間に全部なくなったのでした。

そんな大好評だったDVDの中から、今日は、『愛の歌』をお届けします!

歌  :c-man、まなも、175
作詞:c-man、えみ姉、まなも、175
作曲:ヤスカー
踊り:c-man



TEAM どんぐり

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

【歌詞はこちら】
posted by 175 at 12:28| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月03日

『Hasta el Fin』 Monchy & Alexandra

hastaelfin.jpg

カリブ海に浮かぶ島国“ドミニカ共和国”。

昔、ぼくがボストンで知り合った、ダンス大好きなベネズエラ人の友人が、
世界で一番ダンスがうまいのがドミニカ共和国人だと言ってました。
(ドミニカ共和国は、中米のドミニカ国とは別の国です。)

そんなドミニカ共和国の大スター、“モンチ&アレクサンドラ”。

ラテン音楽といえば、「サルサ」が有名ですが、
彼らは、ドミニカ共和国発祥の音楽、「バチャータ」というジャンルの歌手です。
(ドミニカ共和国は、「メレンゲ」というジャンルの音楽でも有名です。)

これがリズミカルで心地よくて、最高!
そしておでぶちゃん、アレクサンドラの声がいい!

日本だとかわいい歌手とかファッションリーダーな歌手とかが売れるけど、
ラテンの国々で売れてる歌手は、ほんとに絶対的に歌がうまい!
聴いてるとα波が出てきます(たぶん)。何かそんな感じ。

初めて買ったバチャータのCD、『Hasta el Fin』、大満足でした。
(特に気に入ったのは、4曲目と13曲目。)

彼らの公式HPや、アマゾンで曲が試聴できるので、ぜひ聴いてみてください。

ラテン担当:175

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 12:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。