2008年06月05日

ワニのお姫さま 第10章

s-DSCF6905.jpg

困難なプロジェクトに敢然と立ち向かい、見事、成功裡に終わったと思われた
ワニ園修復プロジェクト。

日本に帰ってきて、身の回りでワニの近況を心配している友人たちへの報告を
一通り終えたころに、リーマンからメールがありました。

なんと、直したばかりのワニ園が壊れたとのこと。どうやら、セメントで固めた
はずのプールに、まだ穴が開いていたらしく、1日でプール内の水が全部なくなって
しまって大変です、って書かれてました。

さらに、みわちゃんが、引越し以来元気がなくて、えさを全然食べない、そのせいで
えさが腐り、異臭を放つので、ワニ園の隣りの家で寝るリーマンのお母さんが
夜寝れない、どうしましょう、という相談を受けてしまいました。

リーマンいわく、ワニに元気がないのは、今まで沢山のワニと一緒だったのが
突然一匹になって寂しいからだとおもう、だって。

本当でしょうか!?


うーん、困った。

どうしよう・・・


ワニ担当;シーマン

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 12:09| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

ワニのお姫さま 第9章

ワニ園の修復プロジェクトは、困難を極めた。

まずは、近所のお金持ちの人の家からみわちゃんを連れ戻すプロジェクト。

1000匹以上いる広大なワニ園の中からみわちゃんを見つけ出し、それを
持って帰るという作業は、実に困難であったが、見事見つけ出すことに成功し、
無事に連れ戻すことができた。
この偉業は、間違いなく、歴史に残るものとなろう。

しかも、なんと、このたび、この偉業を写真に残すことに成功したのである。

ご覧いただきたい。

s-richwanien0.jpg

見よ、この広大なワニ園を(分かりにくいかもしれないが、これが四方に広がり、
全体は、この数倍の面積を誇る)。


s-richwanien1.jpg

見よ、たくさんのワニたちを。
広大なワニ園の至る所に、こうして重なりあってワニが棲息している。


s-richwanien2.jpg

見よ、その無数とも言えるワニの中から、
みわちゃんを探し出したワニ戦士たちの勇姿を。


さて。

続いてのプロジェクトは、ワニ園を埋め尽くしていた大量の空き缶をクラッシュ
する作業だ。

s-akikancrash.jpg

何かと近所の人が集まる機会の多いリーマン家には大量の空き缶が出るのだが、
みわちゃんを預かってもらっている間、その空き缶をすべて、ワニ園に捨てていた。

これらを外に出したままにしておくわけにはいかず、アルミをつぶして小さくする
という作業をせずに、前に進むことはできない状況となった。
やむを得なく、空き缶クラッシュ作業をすることにした。

まさにマンパワーが必要とされるプロジェクトである。

家族総出で(プロジェクト手伝いの日本人3名も)、2人1組を作って、
一人が空き缶を立てて置き、もう一人が片足で踏み潰すという一連の作業が
延々と続いた。


炎天下の中、お母さんもお兄さんも弟も妹も、日本人のみんなも、ひたすら
空き缶を踏み潰す。

単純作業に見えるが、意外と手間取ったのが、飲み終わった後に軽く手でつぶ
されていて、ストレートに立ってくれない空き缶の存在だ。

しかしそれも次第に要領をつかんで、1時間も経たないうちにすべての空き缶を
クラッシュすることに見事成功した。

この間、みわちゃんは、お昼寝をしているなど、のんきなものだ。
君のために家を作ってるというのに・・・

s-sleepingmiwa.jpg

寝ているみわちゃん。


あ、違った。こっちだ。

s-wanihirune.jpg

寝ているみわちゃん。


さて。

空き缶クラッシュプロジェクトも無事終えた僕らは、続いて、セメントでヒビを
直すという、これまた困難なプロジェクトに取り掛かった。


s-sement1.jpg

まずは、セメントと混ぜる砂を買う(セメントはプロジェクト開始前に購入して
おいた)。
このプロジェクトが困難なのは、わざわざカンボジアにまで来て、わずか5日
ほどしか滞在しないのに、セメントを買ったり砂を買ったりしていいのかという
疑問を払拭しなければならないことだ。


ま、払拭できたかどうかはおいといて、材料がそろったので、セメントでヒビを
直すことにした。

s-sement.jpg

丁寧にセメントを塗るリーマン。


あとは、セメントが固まるのを待つだけ。

ということで、僕らは、プロジェクトの完了を労いに、シェムリアップの中心の
カフェに向かい、アイスコーヒーで少し気の早い祝杯をあげた。

この間、雨が降ってたような気もしたけど、外に出たら雨は降ってなかったので
気にせずに、リーマンの家に戻り、完成したワニ園にみわちゃんを連れて行く
作業に取り掛かった。


s-waniidou.jpg

ワニ園に向かうみわちゃん。


s-waniidou1.jpg

ワニ園に飛び込もうとするみわちゃん。

s-waniinthepool.jpg

ワニ園のプールで気持ち良さそうにするみわちゃん。


こうして、ワニ園修復プロジェクトは無事に成功し、みわちゃんも幸せにリーマン
家のワニ園で暮らしていくことになった。


と思われたが、このあと、トラブルが・・・(つづく)


ワニ担当;シーマン

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 12:30| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

ワニのお姫さま 第8章

お久しぶりに、みわちゃん情報です。

お久しぶりすぎて、いま、みわちゃんがどこで何してるか、忘れてしまった人が
ほとんどでしょうから、おさらいしましょう。

(あらすじ)
2006年の秋、カンボジアを旅行したときに、シェムリアップのリーマンの家で
飼われていた50匹ほどのワニのうち一番小さな1匹をどん底会のペットとして購入した。
その彼女の名前が、みわちゃん(本名:みわ6)。
飛行機では持って帰ってこれないので、リーマン家で預かってもらって、他のワニ
たちと一緒にみわちゃんを育ててもらうこととした。
しばらくは順調に成長していたけど、えさ代がどんどん上がってしまい、リーマン家
のワニたちは、売られることになった。
一匹残されることになったみわちゃんは、家も失ってしまったため、1000匹以上
ワニを飼っているお金持ちの近所の家に預けられることになった。
こうして、何とか一命は取り留めたのだった。

(本題)

先日、カンボジアに行った僕は、みわちゃんを何とか自分の手の届く距離にしたい
(←比喩です)との思いから、預かっている友達の家から再びリーマンの家に
連れ戻そうという計画を立てていた。

ただ、問題は、リーマン家のワニの家が、リーマン家で飼われていたワニの売却と
同時に、ゴミ捨て場となり、セメントにヒビが入ってしまうなど、とても使える状態
にはないということだった。

s-akikan.jpg


空き缶だらけのワニの家

リーマンに相談したところ、セメント買ってヒビを直して、空き缶を全部ワニの家
から取り除いて、近所のお金持ちの家からワニを取り戻し、ワニの家に水を入れよう
ということになった。


s-wani1.jpg


お金持ちのお家

が、ご存知のとおり、この時期カンボジアは一年で一番暑い時期を迎えていて、
昼間なんかほんの数分外を出歩くだけでふらふらになってしまう。


これは大変だなあと思い悩んでいたところ、そのワニの家修復の前夜、たまたま
バーで日本人の若者何人かに出会ったので、ワニの家修復を手伝ってくれないか
話を持ちかけたところ、なんと、快く引き受けてくれたのだ。

僕はカンボジアもう4度目だし、観光地もだいたい行ったんだけど、みんな初めて
カンボジアに来てワニの家なんか直してていいんだろうか・・・

ま、本人たちがやってみたいと言ってくれたので、お手伝いしてもらって、
ワニの家修復プロジェクトが始まったのだった。

果たして、みわちゃんの運命やいかに!

s-wanichan2.jpg


トゥトゥク内でワニの家の完成を待つみわちゃん

つづく

ワニ担当;シーマン

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 13:01| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

ワニのお姫さま 第7章

wani-pet.jpg

みわ6、命の危機!(後編)


命の危機に見舞われたみわ6


果たして、ワニ皮になってしまったのか、一週間気になっていた人も多いと思います。
もったいぶってしまって、申し訳ありません。


結論からいうと、みわ6の命は、救われました!!

リーマンからの報告メールです。

今日、 ワニは全部売りました。
でも、シーマンのワニは売りませんでした。
でも、私のうちにおく事ができません。
きんしょの人の家におきます。いいですか。
私の家から近いです。大丈夫です。
私のお母さんはワニを売りたくなかっただけど、今は、餌はとても高いですから。


(注)シーマンのワニ=みわ6


みわ6は、今は、近所の人のおうち(結構お金持ちみたいです)に間借りして、
無事に毎日を送っています。

ただ、問題は、近所の人のおうちには、もっといっぱいのワニがいて、
どれがみわ6か見つけるのがさらに困難になったということ。

どれくらい困難か、ぜひ一度シェムリアップに足を運んで、確かめてきてください。

ワニ担当:c-man

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 13:04| 東京 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

ワニのお姫さま 第6章

wani-pet.jpg


みわ6、命の危機!(前編)


リーマン家で飼ってるどん底唯一のペットのみわ6(ワニ)。

先日、リーマンの連絡を受けたみわ4から、突然一本のメールが
届きました。

「今、ワニを飼う人がリーマン宅にきているらしく、ワニを売るんだって。
で、みわ6を1匹だけ残しておく?
それとも、売る?
かなり安値らしいんだけど・・・。」


え?
ワニを売る??

突然振ってわいてきた話に、どうしてそんな話が?と驚きを隠せない僕。

とにかく状況を聞かねばということで、
イッタイどうしてそんな話になったの?
と即レス。


日本‐カンボジア間のやりとりなので、なかなか詳細な様子が分かって
こないのですが、何度もやりとりした結果、

今は、ワニ相場が下落する傾向にある中、えさ代は高騰し続けていると
いう市場環境にあり、しかも、ワニはどんどん大きくなって食べるえさ
の量も増えていく一方。
これらの状況を踏まえ、リーマンのお母さんはこのままたくさんのワニ
を飼い続けるのは負担が大きいなって考えていたところ、たまたま、ワ
ニを買いたいという話が舞い込んできた。

という状況であることが分かってきました。


ワニは、買われたら最後、ワニ革になる運命です。


どうなる!みわ6!!

ワニ担当:c-man
posted by 175 at 11:18| 東京 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

ワニのお姫さま 第5章

前回に続き、ワニ通信です。

今回は、せっかくペットなんだから、もっと仲良くなってみようと思いました。

まずは、はじめに、リーマンのお兄さんがワニ乗りをしてみました。

s-miwa6_1.jpg

サバーイ!!(楽しい)


ということで、ぼくも、リーマン弟と、ワニの二人乗りをしてみました。


s-miwa6_2.jpg

口を縛られたままということもあって、みわ6は、僕たちと遊び疲れたようで、若干ぐったりしていたので、少し日陰で休ませてあげることにしました。

すると、生後6ヶ月のピーロムが、ワニに近づいていきます。

s-miwa6_3.jpg



あっ。


s-miwa6_4.jpg

乗っちゃった。

ワニ担当:c-man

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 13:07| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

ワニのお姫さま 第4章

久しぶりのワニ通信です。

ご存知、どん底会のペット・みわ6と遊びに、シェムリアップのリーマン宅に行ってきました。

リーマンやお兄ちゃん、弟たちみんな、みわ6と遊ぶのを楽しみにしてくれてたようで、僕が到着するのを今か今かと待ちかまえてくれてました。

さっそく、みわ6をワニ園の外に連れ出す作業にとりかかります。

さて。

みわ6は、どこにいるかなー。

s-wani_00.jpg


これかな?

s-wani_01.jpg

いや、これは、でかすぎる。
みわ6は、もっとちっちゃかった。



じゃ、これだ!

s-wani_02.jpg

ん?
たしか、目印に切っておいたはずのヒレがあるぞ。


s-wani_03.jpg


想定外の事態に出くわしたんだけど、リーマンやお兄ちゃんたちと協議した結果、みわ6は、こいつに違いない、ヒレは生えてきたんだ、という結論に達した。
炎天下の中、ワニ捕獲に1時間近く費やしていて、もうこいつがみわ6でいいじゃんって空気が流れてたことも、事実だが。

s-wani_04.jpg

リーマンの弟たちが、暴れるみわ6の口を縛ってくれた。


おなかに書いたCMANの文字も消えていたので、今度は、本当の名前「美和6」と書いておいた(byリーマン)。


s-wani_05.jpg

つづく・・・

ワニ担当:c-man

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 17:23| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

ワニのお姫さま 第3章

ワニのみわ6の近況についての問い合わせが殺到しているので、
ご報告したいと思います。

みわ6が棲息しているワニ園には、ワニが50匹近くいます。
大小さまざまなワニがいる中、みわ6は、人間界におけるみわ4と同じく
ひと際小さいのですが、それは、まだ子供だから(みわ4は、大人)。
これからたくさん食べて、縦にも横にも大きく成長していってくれることを
願っています。

さて、そんなみわ6ですが、今も、元気にやっているそうです。

実は、みわ6と同じくらいの大きさのワニがほかに2匹ほどいるので、
2ヶ月に1回くらいやるワニ園大掃除のときにしか、どれがみわ6なのか、
特定できません。

でも、どのワニも元気なので、みわ6も元気に違いないのです。

みわ6らしきワニの写真(ここ最近の写真)です。
この中のどれかの可能性が高いです。

wani070125_00.jpg

wani070125_01.jpg

wani070125_02.jpg

wani070125_03.jpg

元気そうですね。
静止画ではあまり伝わってこないかもしれませんが。

元気そうです。

ワニ担当:c-man

人気ブログランキング【ブログの殿堂】
posted by 175 at 11:28| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

ワニのお姫さま 第2章

s-mwia6.jpg

あけましておめでとうございます。

どん底会も発足以来4度目の新年を迎えました。

昨年も色んなイベントを行いましたが、最大のトピックを独断と偏見で選ぶと、
初めてペットを飼ったことです。

ワニをペットとして持って以来、常にワニのことが頭の片隅にありますし、
ワニをペットとしたことは、今後の人生にとって、
大きな意味を持つことだと確信しています。

そんなペットのワニ子の名前、人気投票を一ヶ月に亘りやってまいりましたが、
ついに、名前が決まりました。

その名は、、、、


みわ6


ということで、勝手ながら、今年いっぱい、みわ6を前面に押し出して、
どん底会は、進んでいこうと思います。

どん底会のみなさんも、「ペット飼ってる?」と質問されたときは、
「ワニ飼ってるよ」ととっさに答えられるように訓練しておいてください。


先日届いた、みわ4の、みわ6レポートをどうぞ!!

------------------------------------------------------------------
シーマンが買い付けたワニは元気か確認をしました。
今日も、たくさんのワニが口を開け、ボーっとしています。
さっそく探したのですが
見れば見るほどわかりません。
小さいワニを見つけては、「あれかなぁ・・・?」と、つぶやくリーマン。
「あれかも。」っておもいきや、確認できる名前が見えません。
なので、非常に残念ですが、ワニを掃除するときでなければ、わかりません・・・。
でも、どのワニも元気そうでしたので、ワニ子も、きっと元気でしょう。
------------------------------------------------------------------

それでは、みなさま、今年もよろしくお願いいたします。

クロプー担当:c-man

人気ブログランキング【ブログの殿堂】


posted by 175 at 11:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

ワニのお姫さま 第1章

rema.jpg

写真の男は、リーマン。
(ちなみに、ぬいぐるみは、チュウキョ〜くん。)

カンボジア・シェムリアップに住む彼の家ではワニを飼っています。

仲のいい友達から事前にそんな話を聞きつけ、僕も、どん底会としても
そろそろペットを持つ時期だなと思っていたときだったので、
これはグッドタイミング。カンボジアでワニを買いつけようと決めてました。
てことで、リーマン家に夜ごはんをご馳走になりに伺ったときに、
ワニを見せてもらうことに。


わくわくしながら、ワニを飼ってる場所へと移動。


ワニ園を覗き込むと・・・

wani-night.jpg

す、す、すごい・・・

闇夜に目を光らせるワニ数十匹。
数え切れん。。。いったい何匹いるんだ??

闇夜で見るワニは、なかなか素敵で、ぜひペットにしたいという思いを一層強くしたけれど、
暗くて光ってる目以外姿かたちがよく見えなかったので、
日を改めて再度見せてもらうことにして、その日は、退散しました。


数日後、今度はお昼ご飯を食べに再びリーマン家訪問。

お昼ごはんをいただく前に、目的のワニ園へ向かいました。

wani-day.jpg

おー、うじゃうじゃいるぞー。
なんだ、これはっ!!

驚きを抑えることができないまま大小さまざまなワニを観察しつつ、
僕は、リーマンのお母さんとワニの買い付け交渉を始めました(通訳サンちゃん)。

オスよりもメスが高い(卵を産むから)とか大きいほうが高い(沢山ワニ皮が取れるから)
とか教えてもらいつつ、どれにしようか、しばし真剣に悩みました。


そんな折、ふと、一匹のワニが目に入りました。

wani-pet.jpg

「こいつがいい!」

僕が選んだのは、50匹以上いるうちの一番小さなメスワニ。


そのワニを持って帰れればよかったんだけど、
さすがに飛行機に持ち込めないので、リーマン家で預かってもらうことにしました。

その点も含め、リーマン母との粘り強い交渉の結果、
180ドル(ワニ本体)+60ドル(一年分の一匹あたり飼育代)の合計240ドルを
後日支払うということで、契約成立しました。

実は、交渉の過程で、友達だからどれも同じ値段(原価)で売ってあげるよと言ってくれたので、
大きなワニのほうが得(数年後に高く転売したときの利ざやが大きい。)だったんだけど、
やっぱり小さなワニが大きくなっていく成長を見たいし、
ワニもなつくかもしれないし、やっぱ小さいほうが可愛いし。

小さなワニを買うことを決定した後、リーマンたちと相談の結果、
どれが僕らのワニか分からなくならないように、目印をつけることになりました。


さっそく、ワニ園の中に入って、ワニを捕獲しようとするリーマン

wani-rema.jpg

が、なかなか捕まえられません。(辺りに大きなワニがたくさんいて、怖くて近寄れないし・・・)


てこずるリーマンを見かねて加勢するリーマン兄。

wani-ani.jpg

数十分にも渡る格闘の末、ついに捕獲

喜ぶリーマンと私、そしてワニ。

wani-rema-c.jpg

ついでに、ワニのお腹に「CMAN」とマジックで書いてみました。

ちなみに、ワニのお腹を見たのも、ワニのお腹にマジックで字を書いたのも、
生まれて初めての体験でした。(写真は、喜ぶサンちゃんとワニ。)

san-wani.jpg

死ぬまでに一度、ワニのお腹にマジックで字を書きたいっていう人がいれば、
連絡くださいね。斡旋しますので、ぜひカンボジアでやってきてください。

最後に、ワニの顔写真(ドアップ)公開。

wani-up.jpg

「誰か私に名前をつけてくださーい。」 by ワニ子@名前は、まだない。

クロプー担当:c-man

※クロプー=ワニ(クメール語)

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 12:21| 東京 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | ワニ飼育日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。