2006年06月02日

平成17年度 NECオレンジロケッツ伝統の一戦

a_view.jpg

************************************************

平成17年5月末、横浜港で、NECオレンジロケッツ1号と2号の
伝統の一戦が開催されました。

1号の1レース目は、コースアウトでまさかの失格でしたが、
その悔しさをばねとして再び立ち上がった1号乗組員は、
海の男(女)としてたくましく成長していました。

そして訪れた1号の2レース目。
なんと、2号のベストタイム2分16秒を5秒上回る、
2分11秒!!僅差での逆転勝利でした。

やはり、NOR顧問Oさんの以下のアドバイスをより理解していたことが、
1号に逆転勝利をもたらしたのだと確信しています。

1号、2号のみなさま、ほんとうにお疲れさまでした!

また来年の横浜ドラゴンボートレース大会 で!!

ドラゴンボートレース担当:175

************************************************


《NOR顧問Oさんからのアドバイス》

船の舳先(へさき)と艫(とも)は英語でBowとSternですが、
ドラゴンボートでは太鼓は舳先の方におきます。

これは次の2つの理由から合理的です。

@前から風を受けて、音が前から後ろに流れる。後ろに置いたのでは
 舳先近くの漕ぎ手に音が聞こえない場合がある。

A所謂ボート競技用のボート(漕ぎ手が進行方向に対して後ろ向きに
 座るタイプ)と違って、漕ぎ手は全員進行方向を向いており、その
 様子を見ながら太鼓の調子を上げたり、下げたりするためには舳先
 に太鼓をたたく人がいる必要がある。

艫にあるのは舵です。舵手(だしゅ)は遠くの目標と船の舳先のずれを
修正するように舵を切ります。
左右の漕ぎ手の力が違うと、船はどちらかに曲がりますので、
それを修正してまっすぐに進めるためです。

蛇足ながら、競技用ボートでは舵手は艫に座るタイプ(利点は漕ぎ手
のオールをみて、調子の上げ下げができ、かつ舵をとる。欠点は
舳先の方の漕ぎ手に声が聞こえにくい)と舵手が舳先に仰向けに寝そ
べるタイプ(利点は声が舳先から艫に流れるので漕ぎ手全員に聞こえ
やすい。欠点は漕ぎ手のオールがよく見えない)の2つのタイプが
あります。


参考情報:船の右左の呼び方

競技用ボートでは船のオールは互い違いになります(そうでないもの
もありますが、ここでは説明を簡単にするために省きます。)ので
漕ぎ手の右側にオールのブレードがある方をストロークサイド、逆に
漕ぎ手の左側にオールのブレードがくる方をバウサイドと呼びます。

これはストローク(艫に一番近いところの漕ぎ手)のオールが右側に
位置し、バウ(舳先に一番近いところの漕ぎ手)のオールが左側に
位置することからそう呼んでいます。

一方、例えば漕ぎ手4人のボート(これを称してフォアといいます)
のオールが、上のようにストロークが右、3番(ストロークから一つ
舳先寄りの漕ぎ手)が左、2番(ストロークから二つ舳先寄りの漕ぎ手)
が右、バウが左となっているのが一般的ですが、もうバリエーション
としてストロークとバウのオールが両方とも右側に、2番と3番の
オールが両方とも左側にでるようなタイプのものもあります。

この場合はストロークサイドやバウサイドという表現では片側を特定
できないので、その代わりにうちPort side(左舷)、Starboard side
(右舷)という表現を用います。

これはいずれも舳先にむかって左側あるいは右側を指します。

以下JALのウェブサイトの豆知識(飛行機も船と共通)

船は、船首に向かって右側、つまり右舷を「スターボード・サイド
(STARBOARD SIDE)」、左舷を「ポート・サイド(PORT SIDE)」と
呼んでいます。その昔、大勢の人を乗せたり、荷物を運ぶのは船の
役割でした。そして、古い時代の船は、右舷の船尾に取り付けられた
舵板(STEERING BOARD)で、コントロールする仕組みになっていました。
(ちなみに、この言葉が後に、「STARBOARD」に変化しました)

船が港に到着するときを考えて見てください。右舷には舵板があるため、
船を岸につけるのに邪魔になってしまいます。そのため、船は左舷から
接岸して、人の乗り降りや荷物の積み卸しをするのが慣習となりました。
それで、左舷を「ポート・サイド(港側)」と呼ぶのです。
posted by 175 at 12:38| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。