大きな地図で見る
グーグルの新サービス「ストリートビュー」を最初に見たとき、
なんか気持ち悪いなあって思った人は多いはず。
僕自身、すごいなあと思うと同時に、ちょっと気持ち悪い感じがした。
大きな通りだけならまだしも、住宅地の中にまで入ってきていて、通りを歩いてるとこが、
ばっちし写ってる人がいたり、ホテル街を歩いてるとこが写されてたり、いろんなところで
話題になっている。
ということで、先日、MIAUという団体が主催した「Googleストリートビュー”問題”
を考える」というイベントに参加してきた。
会場は、なぜか、阿佐ヶ谷産業商工会館という、自宅から歩いて5分程度の、
何度か前を通りかかったこともあるところ。
そこで、消費者団体のおばちゃんやら、ネットオタクのおっちゃんやら、
弁護士先生なんかが、白熱した議論をしていた。
おばちゃんいわく「なんだか気持ち悪いわ、グーグル許せない!」
オタクおじさんいわく「なにが問題か分からない。べつにいいんじゃない?」
弁護士先生いわく「僕は中立の立場。プライバシーとかの観点からはグレーだ」
あと、もう一人いて、なにか小難しいことを喋ってた。
結構ホットなニュースなのか、記者さんもたくさん来ていた。(いろんなサイトで、イベントの
内容がまとめられていたので、興味のある人はリンク先の記事を読めば、だいたい内容が
分かると思います。)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/01/gsv/
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/28/20682.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/28/news032.html
グーグルは、プリウスに棒を指して、地上2.5メートルくらいのとこから360度カメラを
使って撮影していたらしく、その高さがまた、普通の人の目なら見えない塀の内側が見えて
イヤだとか、そういう議論もあるようだ。
僕としては、ま、多少気持ち悪いけど、便利な面もあるし、いいんじゃない?的な感想で、
議論の中身自体は、大して興味を持てなかった(もう少し法的な観点での分析や議論がある
と思ってたら期待はずれだった)。
Locationviewとかeveyscapeとかalpslabvideoとかiseephotovistaとか、類似のサービス
がいっぱい紹介されて、えー、こんないっぱいすでにあったんだ、と、ベンチャー系ネット
事情に疎い僕には、新鮮だった。
徒然担当:シーマン

入居者募集してるじゃん
引っ越そうかなぁ
http://www.fudousandata.jp/modules/mybukken/chintai_kyozyu_view.php?bid=35952
新しすぎてどこが悪いのか決定的なところが
思いつかないんだろうね。
でも個人の感情の問題だけとしてしまうには、
かなり危険ははらんでいる気がするけど。
どんな家に住んでるか、どんな車に乗ってるかで
子供がいじめられるとかもありそうだよね。
使ってくうちに問題が明るみに出てくるだろう、
みたいなことを前にどこかで読んだけど、
問題は、こんな風にネットに自分の家が掲載されていることを
知らない一般人が多くいることではないかな。
これがタウンページみたいに各家庭に配布されてるものだとしたら、
一斉にすごい拒否反応が起こると思うけどね。
入居者募集してるじゃん
引っ越そうかなぁ
うげっ!あそこ98000円もするのかっ!
さすが、高給取りじゃないと住めんなぁ。
まだあそこ、人が住んでないままか。
狭い割りに高いもんなあ(値下がりしてるけど)。
らぐびーがここ借りたら、今度遊びに行きましょう。
>あっこちゃん
「問題は、こんな風にネットに自分の家が掲載されている
ことを知らない一般人が多くいることではないかな。」
ということを、まさに、消費者団体のおばちゃんが言って
たよ。
「大手企業が弱者を犠牲にしてでもお金使って何でも
やっていいって考える横暴さは絶対に許せないわ、
ぷんぷん!」て、必死で訴えていらしゃいました。
>らぐびー
ただで住まわせてくれる実家が近くになくて
(近くにあっても住まわせてくれない)、ほんとは、
1年くらい仕事やめてのんびりビデオでも見てたいん
だけど、経済事情が許してくれず、安月給ながら、
必死に働いてるのです。