2011年04月23日

『原発と地震』 新潟日報社特別取材班

 

今から10年以上前に、青森県・六ケ所村の原子力関係施設を見学したことがありましたが、
特に強い興味を持つこともなく、その後、日本各地で原発事故が発生した時も、
「怖いなあ。でもまあ大丈夫だろう。」くらいの低い意識だったのですが、
さすがに今回は、原子力発電の是非について考え始めました。

まず読んでみたのがこの本。

原発と地震〜柏崎刈羽「震度7」の警告

2007年7月の中越沖地震によって、設計時の想定を大幅に上回る激しい揺れが発生し、
東京電力柏崎刈羽原発は緊急停止します。3号機建屋近くでは想定外の火災が発生。
6号機建屋では、想定外の場所で、放射性物質で汚染された水たまりが見つかります。
想定外だらけで大混乱の現場に、当時の首相・安部がノコノコ視察にやってきます。
その後、放射性物質を含む水が日本海に流出していることが判明。
後の風評被害に繋がります。
(こんなことが起きていた記憶が全然無いのが不思議…。)

この流れ、まるで今回の福島原発事故のことを書いているかのようです。

地震から3ヵ月後、東電の当時の社長・勝俣(現・会長)は、新潟県に復興支援金として、
30億円を寄付します。しかし、同日、東電は、柏崎刈羽原発沖の海底再評価により、
活断層の疑いが強い断層を見つけたことを公表します。ちなみに、東電と国は、
この情報を2003年には把握していたのですが、そんなに強い地震は起きないはず
という予測により、地元に対してすら、事実をずっと公表してきていませんでした。

分厚い障壁に守られた原子炉のように閉ざされた「ムラ」。
そんなイメージもある業界の中にこもる電力会社やメーカー、そして保安院など国の機関。

(中略)

東大大学院教授の斑目春樹は指摘する。
「原子力ムラの人間が変われば問題は解決するのに、ムラの人間は世間が変われば
解決すると思っている。大間違いだ。」

斑目が訴えるこうした姿勢への転換がない限り、中越沖地震の教訓が生かされたことには
ならない。

そして、教訓は生かされず、今回の福島原発事故でも、東電幹部は他人事みたいな態度で
心のない謝罪を繰り返しているだけです。「我々も被害者なのに何で減給なんだ。」とか
「そのうちみんなまた忘れるよ。」とか思ってるんでしょう。

中越沖地震で緊急停止した柏崎刈羽原発も、去年から今年にかけて、1機、また1機と、
再稼動を始めています。

こんな状況の中、原発は本当に必要なのか?という議論をあちこちで耳にします。

ドイツは、福島原発事故後すぐに国内の原発全廃を早期に実現する方針を打ち出しました。
(ただし、ドイツが国内の原発を停止した場合、隣国フランスからさらに多くの電気を買う
 ことになりますが、フランスの電気はほとんど(電力需要の8割)原子力発電のようです。)

個人的には、もちろん、事故ったときの影響があまりにも大きいので、
無いですむなら原発を無くしたいところです。

原発が必要だという人には、「ならあんたの家から10キロ圏内に建ててもいいですね?」、
と聞いてやれば、多くの人は「ならいらない」となるはずです。

しかし、現実には、原発を止めた場合の代替エネルギーにろくなものがないこと。
(石油・石炭は環境への負荷が高く、風力・太陽光はコストが高く、安定供給もできない。)

そして、例えば東京に原発を建てようとなった場合、賛成派と反対派に分かれて、
大論争になり、結論がなかなか決まらないと思うのですが、そんな議論をしてる間に、
財政破綻寸前の田舎の貧乏地方自治体が、原発を積極的に誘致して地域復興を図ることが
予想されること。

そう考えると、原発の安全性を高める、原発を小型化する、といった辺りが、
現時点での現実的な落としどころになってくるような気がしてきます。

ただ、原発の安全性を高めることになればなるほどコストが上がるのは目に見えているので、
自然エネルギーの技術革新も並行して進めていって、原発よりも総合的に使えるエネルギーに
早くできるといいなと思います。



書評担当:175

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 14:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

『カーマ・スートラ』・『好色一代男』

 

今日紹介するのは、“性”をテーマにした有名な古典で、
興味はあっても原典は絶対読まないだろうという2冊です。

カーマ・スートラ』 ヴァーツヤーヤーナ

1,000編にもおよぶ古代インドの性愛論『カーマ・シャーストラ』のうち、
もっとも古く(紀元前前〜)重要な文献とされている、インド3大性典のひとつです。

『カーマ・スートラ』といえば、アクロバットな体位が解説された
江戸四十八手のインド版みたいなイメージを持っていたので、
いったいどんな漫画になってるのか興味津々だったのですが、
実は、“カーマ”というのは、“愛”という意味であって、
『カーマ・スートラ』は、性愛も含む“愛”全般について解説した本でした。

なので、結婚の話や、妻妾の話、遊女の話など、
男女の様々な関係が具体的に解説されています。

もちろん江戸四十八手みたいな体位なども具体的に解説されています。

インドに行くと、この体位の部分を纏めた本や絵葉書が、
お土産としてよく売っていますね。

好色一代男』 井原西鶴

生涯において37,142人の女性、725人の少人(若衆、美少年)と関係した稀代の“粋人”、
世之介が主人公。江戸時代の文芸最高峰と称されている官能的浮世草子です。

世之介は、7歳で女中を口説き、10歳で衆道(男色)にも興味を持ち、11歳で遊女を身請け
(廓主に遊女の借金と身代金を払い、遊女を辞めさせること。)します。

日本中を放浪し、金が入ってはそれを全部使って遊び、結婚やら離婚やらを繰り返し、
親から使い切れないほどの莫大な資産を受け継げば、またそれを湯水のように使って遊ぶ、
そんな暮らしを60歳まで続け、60歳になった世之介は、仲間の一代男(跡継ぎのいない
自分一代だけの男性)たちと一緒に好色丸に乗り込み、美女しかいない伝説の島、
“女護島(にょごがしま)”に向けて伊豆より日本を発つという壮快な物語です。


最後に豆知識。

江戸時代の日本では、遊女の最高位に位置し、美貌や品格、踊りなどの多芸に秀で、
高い教養を持った遊女のことを「太夫(たゆう)」といったそうで、
一方、『カーマ・スートラ』によると、“カーマ”に関わる技術や知識64芸に秀で、
品性・美貌・美徳を兼ね備えた最高の遊女のことを「ガニカー」というそうです。

書評担当:175

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 14:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月09日

『歪んだ権威・密着ルポ日本医師会』 辰濃哲郎

 

日医とか日教組とか連合とか、名前は知ってるけど実態はよく知らない団体って
いろいろありますが、そのひとつ、日本医師会を著者が4年間にわたって取材して書き上げた
という本を読んでみました。

歪んだ権威・密着ルポ日本医師会〜積怨と権力闘争の舞台裏

日本医師会は北里柴三郎が1916年に創立した団体で、現在約16万人の会員(医者)がいます。
そして、この16万人の医者のトップに立つ日本医師会会長の座を巡って、
爺さん同士の血みどろの抗争が繰り広げられます。

ほんと人間って、何歳になっても、どこの国でも、どんな職業であっても、
何人か集まればすぐに仲間外れだとか足の引っ張り合いだとか裏切りだとか、
そんなことが始まるんだなあと、つくづく嫌になりますが、それはそれとして、
この本を読んで一番びっくりしたことは“混合診療”についてでした。

“混合診療”とは、保険が効く治療と保険が利かない治療を併用することですが、
現在、国はこれを認めていません。認められていないので、あえてこれをやった場合、
保険が利く治療の分についても、患者が自腹で全額治療費を払わないといけなくなります。

ということくらいまでは元々知っていて、「こんなヘンな制度はやめて、保険が利かない
治療の分だけ、患者の自腹にすればいいじゃん。」と、思っていました。

これを緩和しようとしたのが、当時改革派とされていた小泉元首相。

この緩和の流れに反対したのが日本医師会で、このため日本医師会は抵抗勢力と見なされました。

しかし、この本の著者はこんなことを書いています。

これに反対する日医の主張にも一理ある。

混合診療が解禁されれば、必要な治療はすべて保険でまかなうという国民皆保険の前提が
崩れてしまう。保険の範囲内で治療するという概念が薄くなれば、医療費抑制という掛け声
の前に、保険が使える治療が縮小されていく可能性がある。そうなれば、自己負担が増えて
金持ちだけが高度な治療を受けられることにもなりかねない。

(中略)

混合診療が解禁されれば、患者にとって大きな負担を招きかねない。すると、健康保険以外
の民間の医療保険に対するニーズが増えてくる。

と。

そして、小泉が指名した、混合診療の緩和について検討する規制改革会議の議長は、
そんな民間保険を扱う会社、オリックスの宮内社長だったそうです。

なるほど〜。そんな見方もあったのかと、目から鱗でした。

モノゴトの表面っツラしか知らずに判断すると、ほんと危険だなあと思いました。

書評担当:175

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 16:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

「日本の底力!」

「がんばれ日本! 世界は日本と共にある」(世界各地でのエピソード集

<4月5日付 産経ニュース>
日の丸をイメージした赤と白のライトアップで被災者激励

hinomaruny.jpg
米国NY・エンパイアステートビル(443m)

spacehinomaru.jpg
米国シアトル・スペースニードル(184m)

mlshinomaru.jpg
マレーシア・クアラルンプール(KL)タワー(421m)

seoulhinomaru.jpg
韓国・Nソウルタワー(237m)

その他、米国シカゴ・ジョンハンコックセンター、カナダトロント・CNタワー、
中国・マカオタワーなども参加。

<3月25日付 産経ニュース>
親日国モンゴル(人口約270万人)の政府が全ての公務員を対象に給料1日分の募金を
呼びかける異例の対応をとっている。これが一般国民や企業の自発的な募金運動に発展し、
すでに1億2500万円以上が集まった。

在日モンゴル大使館は日本への募金活動について「日本はモンゴルが市場経済に移行した
1990年代、政府開発援助(ODA)で一番支援してくれた。国民みんなが感謝している」
と語っている。

<3月21日付 産経ニュース>
李明博韓国大統領:
定例のラジオ演説で東日本大震災を取り上げ「災難に対処する日本国民の市民意識(の高さ)と
メディアの(冷静な)報道ぶり」は韓国にも教訓となるとの考えを示し、被災者らが秩序を保ち
助け合っていることなどを称賛した。

さらに韓国国民が日本支援のため募金運動に幅広く取り組んでいることを「本当に誇らしい」
と語り、「今回の出来事を通じ、両国がより近い隣国となることを確信する」と表明した。

<3月20日付 産経ニュース>
宮城県気仙沼市の市役所前で20日、日本の国籍を取得したパキスタン出身者らが炊き出しで
チキンカレーとナンを振る舞い、久しぶりの温かい料理に被災者は「身も心も温まる」と一様
に笑顔を見せた。

千葉県に住むパキスタン出身者らのボランティア約10人が手作りで約千人分を用意。
トラックで約10時間かけて運んだ。
「2005年にあったパキスタンの地震でも日本をはじめ世界中から支援があった。
少しでも力になりたい」
「人種や宗教に関係なく、困った人を助けるのは当然。おいしい料理を食べて、体も心も
温まってほしい」。

<3月18日付 米紙ウォールストリート・ジャーナル>
ハワード・ストリンガー(ソニー会長):
「日本には決してあきらめないという意味の『不屈の精神』がある。」

<3月16日付 シンガポール紙ストレーツ・タイムズ>
「自然が引き起こした混乱に、秩序を保つことで挑んでいる。」

<3月15日付 台湾紙中国時報>
対日強硬派の著名評論家 南方朔(本名・王杏慶):
「超大地震と津波に見舞われた日本で商店略奪も起きず、すべてに秩序が保たれている。」
「武士道精神の日本が災難に打ち負かされることはない。」
「日本独特の栄誉を重んじ、恥を知り、礼を重んずる特性」の原点を、新渡戸稲造が指摘した
武士道精神に求めている。

<3月14日付 韓国紙ソウル新聞>
1面に韓国語とともに日本語で「深い哀悼の意を表します」との見出しを掲載、
記事で早期の復興を「心から祈っている」と激励。

<3月13日付 ロシア紙ノーバヤ・ガゼータ(電子版)>
ゴロブニン・タス通信東京支局長:
「日本には最も困難な試練に立ち向かうことを可能にする『人間の連帯』が今も存在している。」

<3月13日付 英紙インディペンデント・オン・サンデー>
1面トップで日の丸の赤い円の中に「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」と
日本語で大見出しを掲げ、東日本大震災の被災地に応援メッセージを送った。

<3月12日付 産経ニュース>
短文投稿サイト「ツイッター」の中国版「微博」:
ビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、
中央に通路を確保している写真が11日夜、投稿された。
「(こうしたマナーの良さは)教育の結果。(日中の順位が逆転した)国内総生産(GDP)
の規模だけで得られるものではない。」との説明が付いた。
この「つぶやき」は7万回以上も転載。「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」との
反響の声があふれた。

<3月11日付 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)>
阪神大震災時に同紙東京支局長だった著名記者ニコラス・クリストフ氏:
Our hearts are all with the Japanese today.
“But the Japanese people themselves were truly noble in their perseverance and stoicism and orderliness. There’s a common Japanese word, “gaman,” that doesn’t really have an English equivalent, but is something like “toughing it out.”And that’s what the people of Kobe did, with a courage, unity and common purpose that left me awed.”

“The vicissitudes of life.
 Sad, to become finally
 A bamboo shoot.”
 浮き節や 竹の子となる 人の果(松尾芭蕉)

・3月19日追記
“Japan seems to me to offer an example where stress knits a country more tightly together and where there has been a certain tendency for people to look after each other.”

btn_bnr-side_japan_s_o.jpg
国境なき医師団のホームページへ
posted by 175 at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「日本の底力」(動画編)

次項有被災地岩手から「お花見」のお願い


次項有応援メッセージ

国連事務総長 潘基文(パン・ギムン)


環境保護活動家/ノーベル平和賞受賞者 ワンガリ・マータイ(ケニア)


ミュージシャン スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder、米国)

次項有ホリプロ『日本昔ばなし』
「お子様にも、大人の方にも見てほしい。少しでも心を和ませてもらえれば。」


次項有STOP PANIC BUYING
「うばい合えば足らぬ、わけ合えばあまる」(詩人・相田みつを)


次項有うんち・おならで例える原発解説〜「おなかがいたくなった原発くん」


次項有震災募金
CA390267.JPG
3月25日、上野松坂屋で関取たちが募金活動をしていました。
募金して横綱白鵬と握手させてもらいました。でっかいグローブみたいな手でした。

posted by 175 at 19:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

『わたくしが旅から学んだこと』 兼高かおる

 

わたくしが旅から学んだこと
サブタイトルは、“80過ぎても「世界の旅」は継続中ですのよ!”。

兼高かおるさんのことはこれまで知らなかったのですが、
「わたくし」という一人称がしっくりくる写真の姿と、「80歳を過ぎても」という
刺激的なタイトルだけでも、必読書であることが明らかになりました。

兼高さんがこれまでに旅した国は、世界約150カ国。

1958年に、プロペラ機による世界最速の世界一周旅行をしたり、
J.F.ケネディ大統領や画家サルバドール・ダリに会ったり、
なんと1960年代に、ハイチやボリビア、イラン、マリなんかも旅しているのです。

どんな時代であっても、自由な発想と行動力のある人っているんだなあと改めて思います。

ぼくの友人にもひとり、還暦を越えても世界を飛び回って旅を続け、
ビールを飲みまくっている女性がいますが、きっと兼高さんに影響されてたんですね。

書評担当:175

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

posted by 175 at 14:32| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。