
別に歌舞伎町ファンでも何でもないのですが、
何となく手にとって読んでみたこの一冊。
『歌舞伎町・ヤバさの真相』
歌舞伎町の歴史は結構興味深くて、
明治時代には歌舞伎町の辺りは鬱蒼とした森林で、鴨猟が楽しめたとか、
今のコマ劇場の辺りには大きな沼があったとか、
職安通りの北側からJR新大久保駅の辺りには、ツツジ畑が広がり、
3メートル以上もあるツツジが数千万本も咲き乱れていたとか、
100年ちょっと前には、今の歌舞伎町からは想像もできないような
ところだったようです。
戦後、焼け野原となった今の歌舞伎町の辺りを、
“芸術・娯楽の街”として復興させる計画が立ち上がり、
歌舞伎座の誘致を目玉にした町作りが始まったのですが、
昭和33年に売春防止法が施行され、新宿二丁目にあった赤線が
廃止されたことで、赤線の経営者や女性が歌舞伎町に流れ込み、
歌舞伎町は、“風俗の街”になります。
風俗の街は、日本のヤクザや中国人マフィアなどを惹きつけ、
強盗、殺人、ぼったくりなどが横行し、とうとう2002年に
日本のヤクザvs中国人マフィアの抗争が勃発し、
歌舞伎町の緊張感はピークに達します。
この抗争は警視庁にも衝撃を与え、2003年に機動隊を中心に
1000人もの警察官を動員して歌舞伎町を包囲した上、
不法滞在外国人の一斉摘発に踏み切り、歌舞伎町浄化作戦の
火蓋が切られたのです。
こんなすごい大捕り物劇がつい最近、歌舞伎町で行われていたなんて、
全然記憶にないんですけど…
書評担当:175

P.S.